Profile

代表取締役 社長

大木 都 Sato Ohki

加入学会

日本抗加齢医学会 / 日本睡眠学会 / 日本美容皮膚科学会 / 日本健康心理学会

ヘルスケア資格

睡眠健康指導士(上級指導員)

漢方養生指導士(アドバンス)

マインドフル・ライフコーチ

健康管理士 

TwitterLinkedInYouTubeLinkLink

- Message -

活動実績の一部ご紹介

未来の健康は継続される日常が導くから

2022年に310LIFEを立ち上げる前からヘルステック分野に特化してマーケティングや事業立ち上げの活動したことで、2013年から(ちょっと変わった)多くの経験をさせて頂きました。

▼詳細はタップしてご覧ください ▼


本年23年でヘルステック分野で10年ほど活動をしています。

例えば、健康増進を目的とした珍しいクリニックの立ち上げの責任者となり、設立後の運営にも従事しました。


さらに累計数百名に及ぶ方々のアプリを活用した個別チャットでのパーソナルコーチングでは、スタッフと一緒に365日毎食(おやつ含む)のように記録画像と活動量計&体組成計データをモニタリングし、目標に向けて対人で生活指導をする体質改善プログラムを構築し、多くの学びがありました。


この時の体質改善プログラムでは、所属するクリニックでの糖尿病治療患者から医療ダイエットにも活用されました。

またアプリのプログラムを応用して健康経営の特定指導プログラムなどにもご採用いただき、保健師さんたちと一緒に様々な従業員の健康増進に寄り添う機会をいいただき、多く働く方の日常に寄り添う機会もいただきました。

寄り添った結果データは医師や大学教授と研究し、教授のすすめで医学会での学術発表をするようになり、医学会への加入もして勉強を続けています。


今では「睡眠指導・漢方養生・マインドフルネス」と様々な指導資格も取得し、LIVEやセミナー・カウンセリングなどを通して机上の理論だけではなく、多忙な日常の実生活に寄り添う活動や企画を最も大事にしています。

オンラインでのセミナーやカウンセリングも大幅に増え、美容メーカー様のオンライン有料会員サロンのモデレーターも担当することになりビューティーテックにも触れています。細かに数えてはいませんが、セミナー等では累計3000名以上のお客様には関っているかと思います。


本当に様々なケースの現代日本人のライフスタイル実態に数多く触る機会をい頂いています。


そして、改めて痛感しているとがあります。

大切さはわかっていて、カラダは正直でやれば変わるのに。

実際は、忙しく&誘惑が多い日常ではなかなか続けられないこと。


未来の健康は毎日の習慣の積み重ねで確実に変わるのに

脳科学的にも実は続けるのは難しい。それを知らずに、悩んだり・・・。


だからこそ、その積み重ねを負担なく&わかりやすく可視化することが、行動変容にとても重要で。

サービス企画者こそ、配慮が大事なだと思っています。


可視化されることで小さな変化すら気づけて、モチベーションは上がり、行動変容につながり、体調も生活も確実に変わる。

さらに言えば、生活が変わると、未来の体調だけではなく性格すら変わる成果を、本当にたくさん見てきました。しかもこれは年齢は一切関係ありません。80歳過ぎでも何歳からでも変わります。


この自然な流れの構築には、ヘルステックが大きな力を発揮します。


私はヘルステックサービスに利用者視点でセンシング技術進化を活用しつつ「日本で続けられるコト」が事業企画のベースだと考えています。

多様化するライフスタイの中で、ご利用者様のヘルスケア意識と環境にあわせて、行動変容が楽しくなる体験、そんな日常生活に寄り添う利用者視点のヘルスケアサービスの開発を目指しています。

未来がもっと健やかでありますように。

- 現在の活動 -

株式会社ラフール

分野:健康経営・メンタルヘルステック

・ラフールサーベイ立ち上げ

・大学との産学連携研究事業

・従業員m向け健康増進プログラム運営

・第一生命グループQOLeadコンテンツ開発支援

関連記事

グローバル・オープンイノベーションwell-beingXに採択

博報ミライの事業室との事業提携

セミナー登壇 [企業ができる!多様化する価値観の従業員メンタルヘルス対策とは]

Healthtech/SUM 2020登壇

ビズアップ総研税理士.ch 連載

well-beingX デモデイにてコラボ発表

セミナー登壇「睡眠改善で生産性向上!企業が取り組む3ステップと個人がかわる睡眠改善のコツ

公式Fitbit Friends

分野:ウェアラブル活動量計を活用した健康管理ノウハウ発信

Fitbit好きで長年使ってきた愛用者として日本初の公式Friendとして認定していただきました。

・ご利用者向け、Fitbitを楽しく使うセミナー

保健師向けウェアラブルデバイスを活用した健康管理方法のレクチャー

・Fitbit導入企業 従業員むけ、Fitbit活用セミナー

関連記事

公式Fitbit Friendとして日本で初認定

[ Fitbit公式Instagram ]


 株式会社協和 

分野:ビューティーテック・スリープテック・生命科学

・EC会員向けコミュニケーションアプリ企画制作運営

・IoTデバイス連携型オンラインサロン「fracora プライム」

・AI肌診断プログラム搭載のスマートミラー企画開発

・IoTデバイスデータを活用した健康増進データ研究

関連記事

株式会社協和と株式会社パナソニック システムネットワークス開発研究所 共同開発

IoTデバイスが明かす睡眠時m無呼吸症候群リスク
おうち美容のIoT Fitbitやスマートミラーが使える「fracoraプライム」2つのサブスクプランでサービス開始 

Beauty Tech.jp [ 協和がfracora HiMirrorで描くパーソナライズ提案とオープンプラットフォーム構想 ] [ fracora Himirror(フラコラハイミラー)/株式会社協和 ]

通販新聞 [ 美容系、家電系のサービス好調<通販各社のサブスクリプション> 商品の拡販や顧客接点作りに ]

Cell La Vie 編集長 

分野:健康と美容の情報サイト

40代以上の女性にむけた株式会社協和(フラコラ)が運営するヘルスケア情報サイトの編集長を担当しています。

URL

 https://www.fracora.com/ageless/

編集長プロフィール

https://www.fracora.com/ageless/specialist/sato-ohki/

寄稿&取材したスペシャリストの皆様

https://www.fracora.com/ageless/specialist/

- 過去の活動 -

モバイル業界の立ち上がりからWEBマーケティングに従事してまいりました。


詳細は下記サイトよりご参照ください

Linkdin  /  Facebook  /  Wantedly / Eight


医学会 総会等での研究発表

2023 日本美容皮膚科学会

「AI肌診断 美肌Scan とFitbitによるライフログ通した遠隔カウンセリングで美容改善サポートの可能性」(協和)

2023 日本抗加齢医学会 

IoT 脳波計測デバイスによるミドルエイジ女性の睡眠研究

2022 日本抗加齢医学会 

「日本人女性(平均±52歳)の美容健康意識とウェアラブルデバイスにより自動取得された24時間の活動量によるライフスタイル研究」(協和)

30〜60代女性におけるウェアラブルデバイスでの健康指標研究(モデル層と一般層比較による健康維持への影響因子の機械学習判別)」(協和)

2022 日本美容皮膚科学会

「日本人女性のAI肌解析結果と睡眠の質の相関分析(市販デバイスでの美容管理の可能性調査)」(協和)

2022 日本健康心理学会

「ウェルビーイングの観点から見た男女共同参画と女性活躍」(LAFOOL)

2021 日本健康心理学会

「コロナ渦における従業員のストレス研究」(LAFOOL)

2019 日本健康心理学会

「ストレスチェックの拡張による包括的な職業性ストレス把握の試み」(LAFOOL)

2017 日本抗加齢医学会 

「メディテス実施前後の運動習慣変化」(メディロム)

2015 日本統合医療学会 

「気分や頭痛の予報システムの妥当性:気象条件や生体リズムとの関連性 →詳細」(メディロム)

特許出願

・肌状態提示装置、肌状態提示方法、及びコンピュータプログラム(協和 特願2023-103737)

・体調予報アルゴリズム(リラク)

- Information -

お仕事に関するご相談は下記よりお願い致します